FAQ よくあるご質問
皆さんから多く寄せられたご質問について、回答を掲載しています。
-
募集する職種について
-
総合職のみの募集となります。
-
応募方法について
-
マイナビ、リクナビ、キャリタス就活または当採用サイトからエントリーをお願いします。エントリーをしていただいた方には、別途マイページのご案内をさせていただきます。
-
支店見学について
-
希望する店舗へ直接ご連絡ください。業務上の理由や新型コロナウイルスの状況により、支店見学をお受けできない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
実施期間は1月~本選考期間中。
-
OBOG訪問について
-
大学のキャリアセンター等にて名簿の有無を確認の上、対象者の所属店舗等に直接ご連絡ください。名簿による確認ができない場合は、中央労働金庫総務人事部採用担当チーム(電話 03-3293-1637)までご連絡ください。
-
就労経験(職歴)がある場合の応募について
-
就労経験がある方につきましては、中途採用の対象となりますので、「中途採用情報」にてご応募ください。
-
転勤やジョブローテーションの頻度について
-
転勤(営業店や本部間の異動)は、3~4年の頻度で行われるケースが多いです。
ジョブローテーション(部門異動)は、1~2年程度で行われるケースが多いです。入庫後は営業店の事務部門または融資部門に配属となり、原則事務部門・融資部門でキャリアを積んだ方が渉外部門へ異動となります。
あくまで一般的なケースとなり個人差がありますので、目安として参考にしてください。
-
インターンシップ以外で、採用に関するイベントはありますか?
-
特段ございませんが、各種ナビサイト運営企業のイベント等には都度参加しております。
また、意欲のある学生向けには特別枠のろうきん学習会等も必要に応じて開催いたします。
-
面接はオンラインですか?
-
選考ステップによって形式(オンラインまたは対面)は異なります。詳細は書類選考後の各面接のご案内をご確認ください。
-
選考プロセスについて教えてください。
-
書類選考、適性検査と複数回の面接を行います。
-
面接や面談の際、服装や持ち物に指定はありますか?
-
スーツ着用、持ち物等は本選考期間中に別途マイページ等に記載いたします。
-
障がい者手帳を持っているのですが、障がい者の採用枠はありますか?
-
障害者雇用については、中央労働金庫総務人事部採用担当チーム(電話 03-3293-1637)までご連絡ください。
-
海外にいる場合はどのように選考に参加できますか?
-
海外に在住の場合でも選考フローに違いはございません。
-
応募書類(履歴書、職務経歴書)の返却および個人情報の取り扱いについて教えてください。
-
履歴書や職務経歴書等の個人情報は、個人情報保護方針に従い、適切に管理、保管いたします。
なお、ご提出いただいた書類やデータは返却いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
プライバシーポリシーについてはこちらのページをご覧ください。
-
過去応募したことがある場合、再応募は可能ですか?
-
新卒採用で一度落選となった場合は、他企業での就業経験を踏まえ中途採用選考にて再チャレンジをお願いいたします。
-
理系出身なのですが、活躍できるフィールドはありますか?
-
もちろんございます!営業店の業務に加え、本部系部署でも活躍できます。
-
入職までに必要な資格や学習はありますか?
-
運転免許証の取得が必須となっております。(AT・MTは問いません)
-
試用期間はありますか?
-
試用期間は2ヵ月です。試用期間中でも、給与等の条件が変わることはありません。
-
年次有給休暇について教えてください。
-
入庫初年度より16日付与されます。(試用期間中は取得制限があります)
さらに年次有給休暇とは別に、夏季休暇3日(7月1日~9月30日)、年末年始休暇1日(12月28日~1月31日)もあります。
-
平均残業時間はどのくらいですか?
-
17.2時間(2023年度実績)です。(部店や部署によって異なります)
-
配属先はどのようにして決められますか?
-
配属先に関しましては、12月の内定者懇親会にて希望調査を取りますが、配属先は総務人事部で決定いたします。地域性(通勤)、その店の人員配置、教育面などあらゆる面から検討を加えて決定しますので、希望通りにならない場合もあります。
-
副業は可能ですか?
-
副業はできません。
-
リモートワークは可能ですか?
-
リモートワークはございません。
-
髪型や服装に決まりはありますか?
-
金庫が定めるドレスコードのルールがございます。
-
出産や育児に伴う制度について教えてください。
-
産休・育休それぞれ整っております(男性の育休も推進しております)。産前産後休暇はそれぞれ8週間取得できます。
育休に関しては、1歳半まで取得可能(条件次第では最大で2歳まで取得可能です)。